できるナビホーム> 簡単なパズルができるようになるコツは?> 最初はヒントがおおいものから
「簡単なパズルができるようになるコツは?」のレシピ
最初はヒントがおおいものから
- 投稿者:
- ともさん。さん(その他の方・30代 東京都練馬区 男の子3歳)
- 公開日:
- 2012.06.15

そのパズルの対象年齢より、我が子にあっているかどうかでパズルは選びました。
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 10分 |
材 料 | パズル(木製のもの) |
---|---|
人 | 見守る大人 |
ステップ1
木製のもので、ピースに厚みがあるもの、ピースにつまみがあるもの、どこに何がハマるのかイラストのヒントがあるものから始める。
(写真参照)
(写真参照)
ステップ2
厚みがあることで、カチッとはまった感触が手から脳へ伝わりやすい。
ツマミがあるので持ちやすい。
馬の絵に馬のピースをはめていけばいいので、難易度は低い。
ひとつはめるだけで「できた!」と思える。
(はめる度にパズルを理解する。できた!の気持ちが積み重ねられる)
ツマミがあるので持ちやすい。
馬の絵に馬のピースをはめていけばいいので、難易度は低い。
ひとつはめるだけで「できた!」と思える。
(はめる度にパズルを理解する。できた!の気持ちが積み重ねられる)
ステップ3
パズル自体が好きになったらもう少し難しいものにも移行できる。
(厚紙で、ひとつのピースが大きめなもの。)
(厚紙で、ひとつのピースが大きめなもの。)
できるコツ・ポイント
大人が思う以上に子どもは視覚を頼って遊びます。
だから、はめるところに最初から絵が書いてあるものなどは子どもたちにとっては、大きなヒントなんです。
赤ちゃん向けと決めつけず、その子自身の理解にあったものを与えてあげて欲しいなと思います。
もちろん、一緒に楽しみながら。
だから、はめるところに最初から絵が書いてあるものなどは子どもたちにとっては、大きなヒントなんです。
赤ちゃん向けと決めつけず、その子自身の理解にあったものを与えてあげて欲しいなと思います。
もちろん、一緒に楽しみながら。

「簡単なパズルができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:好きなキャラクターパズルで、やる気が出る出る
木製のパズルが好きなのですが、ピース数が少なく、子どもも案外簡単にクリアした後はやらなくなってしまいました。 アニメキャラの学習パズルは子どもの憧れ。 子どもに好きな物を選ばせると・・・スゴイ集中力で40ピース、50ピースをこなしていくようになりました!公開日:2011.08.23 By なのなのかさん (ママ・30代 千葉県市川市 男5歳 男3歳)
いいね!12件 できた!レポート0件