できるナビホーム> 簡単なパズルができるようになるコツは?> できた!が嬉しい!
- 投稿者:
- ごらむさん(ママ・30代 兵庫県神戸市 男の子6歳 男の子3歳)
- 公開日:
- 2011.10.14

息子が初めてしたパズルは「はらぺこあおむし」の9ピースのパズルでした。
最初は手伝ってあげないとできなかったのですが、コツ(?)を教えてあげながら何度もやっているうちに、1人でできるようになりました。
最初は手伝ってあげないとできなかったのですが、コツ(?)を教えてあげながら何度もやっているうちに、1人でできるようになりました。
できた年齢 | 2歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 2ヵ月 |
道 具 | パズル |
---|---|
場 所 | 自宅 |
ステップ1

我が家のパズルは「はらぺこあおむし」(EricCarle 2-In-1 Puzzle)のパズルだったので、家にある絵本を横に置き、それを見ながらやりました。
最初は、1つ1つのピースの向きを絵と同じように揃えて置き、それをはめるだけにします。
まずは、完成した喜びを味わうことが大切です。
最初は、1つ1つのピースの向きを絵と同じように揃えて置き、それをはめるだけにします。
まずは、完成した喜びを味わうことが大切です。
ステップ2

次は、ピースの向きはそのままで場所を変えて置き、ここにイチゴが半分あるから、もう半分イチゴがいるね、と、ピースを探させます。
そうすると、隣にくるピースとのつながりが分かるようになってきます。
そうすると、隣にくるピースとのつながりが分かるようになってきます。
ステップ3

今度は、ピースの向きを変えて置きます。
向きが変わると、なかなかうまくはめられないのですが、何度もやっているうちに、ピースを回転させるとうまくはまることが分かるようになってきます。
向きが変わると、なかなかうまくはめられないのですが、何度もやっているうちに、ピースを回転させるとうまくはまることが分かるようになってきます。
ステップ4

最後は、ピースの向きも場所もバラバラにしてやってみます。
なかなか完成しないと、嫌になってきてしまうので、そのような時には少し手伝ってあげます。
そして、初めて1人でできた時には、たくさん褒めてあげましょう。
なかなか完成しないと、嫌になってきてしまうので、そのような時には少し手伝ってあげます。
そして、初めて1人でできた時には、たくさん褒めてあげましょう。
できるコツ・ポイント
まずは子供が興味をもつ絵柄で、ピースの数がすくないパズルからはじめます。
ピースの場所はすぐに分かるようになるのですが、向きが変わるとなかなかうまくはめられません。
途中で子供が嫌にならないよう、あまり時間がかかるようなら少し手伝ってあげて、完成する喜びを味わいましょう。
ピースの場所はすぐに分かるようになるのですが、向きが変わるとなかなかうまくはめられません。
途中で子供が嫌にならないよう、あまり時間がかかるようなら少し手伝ってあげて、完成する喜びを味わいましょう。

「簡単なパズルができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:好きなキャラクターパズルで、やる気が出る出る
木製のパズルが好きなのですが、ピース数が少なく、子どもも案外簡単にクリアした後はやらなくなってしまいました。 アニメキャラの学習パズルは子どもの憧れ。 子どもに好きな物を選ばせると・・・スゴイ集中力で40ピース、50ピースをこなしていくようになりました!公開日:2011.08.23 By なのなのかさん (ママ・30代 千葉県市川市 男5歳 男3歳)
いいね!12件 できた!レポート0件
-
レシピ:ジグゾーパズル遊びにはまるまで!
「ジグゾーパズルをやると、色々考えるし、集中力もつくのでいい。」という話は聞いたものの、いきなりパズルを目の前にしても、全くできる気配がない息子・・・。 どうやったらパズルをうまく完成できるようになるのか。まずは大好きな「はらぺこあおむし」のパズルから始めてみることにしました。公開日:2011.08.23 By ころころんちゃんさん (ママ・30代 東京都渋谷区 男の子7歳)
いいね!4件 できた!レポート0件