できるナビホーム> 習い事に嫌がらずに通えるようになるコツは?> 原因究明!まずはそこから。
「習い事に嫌がらずに通えるようになるコツは?」のレシピ
原因究明!まずはそこから。
- 投稿者:
- ぽめらにーさん(ママ・30代 東京都八王子市 男の子7歳 女の子4歳)
- 公開日:
- 2011.09.12

4歳の娘は英語を週に3回習っていますが、度々このような状態に陥ります。そんな時はまず原因究明に全力を注ぎます。一旦それをつかんだら、もうこっちのもの!後は焦らず急がず、その原因を払拭する努力をするだけ。今回のイヤイヤは半年ほど続きましたが、今は行きたくて仕方ないようです。
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 6ヵ月 |
人 | 習い事先の先生、本人周辺の人 |
---|
ステップ1
まずは積極的に日々のレッスンの様子を先生に聞く。
幼稚園や学校などでの様子も聞く。家庭での言動、行動などの様子を見る。
習い事について話をしてみる。など様々な角度から情報を集めましょう。
友達関係、先生との関係、内容がわからない、できない、環境に馴染めない、疲れてる、
習い事の為に友達と遊べないなどなど、本当に様々で、複合的な事も多い気がします。
娘の場合は、クラス替えによる環境の変化、幼稚園入園による緊張と疲れ、
学習内容への自信のなさと判断しました。
幼稚園や学校などでの様子も聞く。家庭での言動、行動などの様子を見る。
習い事について話をしてみる。など様々な角度から情報を集めましょう。
友達関係、先生との関係、内容がわからない、できない、環境に馴染めない、疲れてる、
習い事の為に友達と遊べないなどなど、本当に様々で、複合的な事も多い気がします。
娘の場合は、クラス替えによる環境の変化、幼稚園入園による緊張と疲れ、
学習内容への自信のなさと判断しました。
ステップ2
これ!と思われる原因を突き止めたら、あとはそれを取り除いてあげます。
しかし、時間がかかる時も、的外れな時も、さらには逆効果だった事もありました。
娘の場合は、自信をつけてもらいたくてその日の復習をゲーム感覚で行ったり、家族におだててもらったり、
家で復習した事を予め先生に伝え、特にそこを授業で引っ張ってもらい、褒めてもらうようお願いしたりしました。
今回は功を奏したようです。
しかし、時間がかかる時も、的外れな時も、さらには逆効果だった事もありました。
娘の場合は、自信をつけてもらいたくてその日の復習をゲーム感覚で行ったり、家族におだててもらったり、
家で復習した事を予め先生に伝え、特にそこを授業で引っ張ってもらい、褒めてもらうようお願いしたりしました。
今回は功を奏したようです。
ステップ3
また、日頃より、モチベーションをあげる努力をしておくのもいいと思います。
それができるとどんないい事があるか話し合ったり、
それを楽しくできる環境をつくったり、
親がなぜその習い事を選んでさせたのかを話してみたり。
それができるとどんないい事があるか話し合ったり、
それを楽しくできる環境をつくったり、
親がなぜその習い事を選んでさせたのかを話してみたり。
できるコツ・ポイント
「そのうちなんとかなる」「先生が何とかしてくれる」では、
子供のその時間も、かけてるお金ももったいないと、自分に言い聞かせて、
努力を惜しまないよう心がけています。
経験上、あまり力を入れすぎると逆効果ですが、人任せはよくない気がします。
やる気を出させるのは先生ではなく、家庭での仕事かと思います。
子供の貴重な遊ぶ時間を割いて習わせているので、とにかく楽しんでもらいたいものです。
偉そうに書きましたが、実は本当に日々手探りです(笑)
子供のその時間も、かけてるお金ももったいないと、自分に言い聞かせて、
努力を惜しまないよう心がけています。
経験上、あまり力を入れすぎると逆効果ですが、人任せはよくない気がします。
やる気を出させるのは先生ではなく、家庭での仕事かと思います。
子供の貴重な遊ぶ時間を割いて習わせているので、とにかく楽しんでもらいたいものです。
偉そうに書きましたが、実は本当に日々手探りです(笑)

「習い事に嫌がらずに通えるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:幼稚園編ですが、基本は「好きな習い事に通うこと」
塾通いが始まる小学生とは違うと思いますが…幼稚園児の娘は大好きな習い事だけしかしていません。 大好きな習い事でも難しい課題があったり、先生に注意されたり、お友達がお休みだったりすると嫌がってしまうこともあります。 そんな時はとにかく気持ちを受け止めて、しっかりと話しています。公開日:2011.09.14 By ファニーママさん (ママ・30代 大阪府河内長野市 女の子3歳 女の子0歳)
いいね!1件 できた!レポート0件