できるナビホーム> なるべく教育費をかけずに子どもの学力を上げるコツは?> 図書館と学校の教科書
「なるべく教育費をかけずに子どもの学力を上げるコツは?」のレシピ
図書館と学校の教科書
- 投稿者:
- みちぽん☆さん(ママ・40代 三重県鈴鹿市)
- 公開日:
- 2015.10.01

子どもの勉強には、お金ではなく時間と労力をかける方針です。以前は塾頼み、通信教育頼みの時もありましたが、今は試行錯誤でやっています。良い情報を色々欲しいと思っています。
できた年齢 | 小学2年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 5年 |
ステップ1
字が読めなくても、2週間に一回は図書館通い。40冊ぐらい色々なジャンルの本を借りてきます。そして毎日読み聞かせます。
ステップ2
小学生位になると、自分でどんどん本を読むように環境を整えてあげます。楽しくて素敵な本を沢山借りてきて、リビングにおいておきます。親も一緒に読書タイム。
ステップ3
自分で読書する習慣ができたら、専用の本棚とノートを用意してあげます。
そして、小学生になったら、教科書やドリル・ノートを毎日チェックして、一緒に取り組みます。わからない所は何度も復習し、明日の予習も楽しくしてあげます。
そして、小学生になったら、教科書やドリル・ノートを毎日チェックして、一緒に取り組みます。わからない所は何度も復習し、明日の予習も楽しくしてあげます。
ステップ4
わからない所、苦手な所がないと、勉強が楽しくなり、学校でも常に褒められる存在になります。すると、またやる気ででてきて、学校の宿題・復習・予習がセットで出来る様になります。
できるコツ・ポイント
とにかく、一緒に座り、楽しくすること、褒めること、です。
そして、「この問題をお友達に教えてあげるとして、どのように教えてあげたらいいかな?」など、分かった事を言葉に出してもらって復習させると、やらされている感覚がないようで、案外すんなりできると思います。それと、体調が悪い時、どうしてもやりたくない時、時には遊びたい時は、無理強いしないで、「じゃあ、後で一緒にやろうね!」とハードルを低くしてあげた方が、継続できるし、お母さん=自分の見方、という見方ができるので良いと思います。
そして、「この問題をお友達に教えてあげるとして、どのように教えてあげたらいいかな?」など、分かった事を言葉に出してもらって復習させると、やらされている感覚がないようで、案外すんなりできると思います。それと、体調が悪い時、どうしてもやりたくない時、時には遊びたい時は、無理強いしないで、「じゃあ、後で一緒にやろうね!」とハードルを低くしてあげた方が、継続できるし、お母さん=自分の見方、という見方ができるので良いと思います。

「なるべく教育費をかけずに子どもの学力を上げるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:たくさんのことを経験させる
子供が小さなうちは、お金をかけなくても「教育」になることがたくさんあると思います。公開日:2011.09.29 By さみはさみさん (ママ・30代 東京都北区 男の子3歳)
いいね!12件 できた!レポート0件
-
レシピ:入学前の子供には質問にきちんと答えることでは?
私と弟はともに難関と言われる大学に入学。 高校生の時は塾にも通っていませんでしたので、 比較的、教育費をかけていないように思います。 私の親が孫(私の子)に接する様子は参考になると思うので紹介します。公開日:2011.11.01 By ナオミDA45さん (ママ・30代 愛知県岡崎市 男4歳 女0歳)
いいね!9件 できた!レポート0件