できるナビホーム> お片づけをちゃんとできるようになるコツは?> ノンタン頼み
「お片づけをちゃんとできるようになるコツは?」のレシピ
ノンタン頼み
- 投稿者:
- らずもねさん(ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子4歳)
- 公開日:
- 2013.11.14
- ノンタンぱっぱらぱなし
- by 絵本ナビ
お子さんの年齢によっても
変わってくるのでしょうが、
3歳~5歳くらいまではノンタン絵本が有効でした。
変わってくるのでしょうが、
3歳~5歳くらいまではノンタン絵本が有効でした。
できた年齢 | 2歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1ヵ月 |
ステップ1
●小さい子には
ノンタン絵本は効果ありだと思います。
絵本と同じ内容のDVDもレンタルビデオやさんに
あるので我が家は「ぱっぱらぱなし」は
動画でも見ました。
ノンタン絵本は効果ありだと思います。
絵本と同じ内容のDVDもレンタルビデオやさんに
あるので我が家は「ぱっぱらぱなし」は
動画でも見ました。
ステップ2
ノンタンがおもちゃをちらかしっぱなしにして
ついに片づけてもらえなかったおもちゃたちが怒って
追いかけてくるのですが、子供たちには結構ショッキングな
内容だったようです。
ついに片づけてもらえなかったおもちゃたちが怒って
追いかけてくるのですが、子供たちには結構ショッキングな
内容だったようです。
ステップ3
●6歳児にはノンタンでは通用しません。
そんなわけないじゃんの一言が帰ってきます。
わがやでは寝る前に出したおもちゃを片づけるという約束にしているのですが、床に落ちていることも
しばしばでした。
そんなわけないじゃんの一言が帰ってきます。
わがやでは寝る前に出したおもちゃを片づけるという約束にしているのですが、床に落ちていることも
しばしばでした。
ステップ4
「パパが夜中に暗い中帰ってきて
このおもちゃを踏んだからけがをした」と言って
ばんそこうを貼った足をみせます。
そして無残にも壊れたおもちゃを見せます。
この日から少なくとも出しっぱなしはなくなりました。
つかえます!
このおもちゃを踏んだからけがをした」と言って
ばんそこうを貼った足をみせます。
そして無残にも壊れたおもちゃを見せます。
この日から少なくとも出しっぱなしはなくなりました。
つかえます!
できるコツ・ポイント
パパがけがをしたのが嫌だったのか、おもちゃがこわれたのがショックだったのかは
定かではありませんが、お片付けをするようになりました。
本当に所定の場所に入っているかはわからないのですが
少なくとも床には落ちてなくおもちゃ箱たちに収納されているというレベルですが…
そして「よく聞くのがお片付けしないと捨てるよ」という言葉。
この言葉を言うからには片づけなかった時
本当に捨てるべきだなとおもいます。ケチケチせずに潔く。
定かではありませんが、お片付けをするようになりました。
本当に所定の場所に入っているかはわからないのですが
少なくとも床には落ちてなくおもちゃ箱たちに収納されているというレベルですが…
そして「よく聞くのがお片付けしないと捨てるよ」という言葉。
この言葉を言うからには片づけなかった時
本当に捨てるべきだなとおもいます。ケチケチせずに潔く。

「お片づけをちゃんとできるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:おもちゃの帰る家をこしらえて
いつも 遊びっぱなしでちらかしっぱなしの我が家のチビ。 そんなチビを 祖母は実に上手に操ります。祖母のしていた方法をまねしてみたら 効果抜群でした。公開日:2011.09.08 By モーティさん (せんせい・40代 静岡県田方郡)
いいね!11件 できた!レポート0件
-
レシピ:オープンな本棚などを使う
おもちゃってゴチャゴチャしがちなので、見えないようにかくしてしまいたくなりがちですが、敢えてパッと見渡してどこに何があるのかすぐわかる棚を使うと片付けしやすいです。出すのもしまうのも苦にならないよう、出来るだけ簡単にすること!公開日:2011.08.30 By いちがつにがつさん (ママ・30代 その他北欧 女の子4歳 男の子1歳)
いいね!4件 できた!レポート0件