できるナビホーム> 0歳の子が遊ぶ(安全な)おもちゃを簡単に手づくりするコツは?> いろいろご紹介します♪
「0歳の子が遊ぶ(安全な)おもちゃを簡単に手づくりするコツは?」のレシピ
いろいろご紹介します♪
- 投稿者:
- ピクルスさん(ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子5歳 男の子1歳)
- 公開日:
- 2013.07.30

赤ちゃんのおもちゃは、頂き物と手作りで済ませ、ほとんど買っていないです。
我が家でお気に入りだったものをいくつかご紹介します。
我が家でお気に入りだったものをいくつかご紹介します。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 3~60分 |
材 料 | ラップの芯、マスキングテープ、ミルク缶、布など |
---|---|
道 具 | ミシン、裁縫道具など |
場 所 | 自宅 |
人 | ママ、子ども |
ステップ1

ラップの芯に、マスキングテープをななめに巻きつけるように貼ります。1色でも遊べますが2~3色使うときれいです。
完成!
コロコロと床を転がしてみてください。これだけのものなのに、とっても赤ちゃんの目をひきます。ななめの模様がくるくる回って、おもしろい!
あの床屋さんの看板の原理です。
少し大きくなれば自分でも転がしますし、望遠鏡のように中をのぞいたり、穴に通るものをポットンして遊んだり、いろいろ使えます。
完成!
コロコロと床を転がしてみてください。これだけのものなのに、とっても赤ちゃんの目をひきます。ななめの模様がくるくる回って、おもしろい!
あの床屋さんの看板の原理です。
少し大きくなれば自分でも転がしますし、望遠鏡のように中をのぞいたり、穴に通るものをポットンして遊んだり、いろいろ使えます。
ステップ2

チェーンリングです。
これを手作りと言うかはわかりませんが、とにかくどの子もよく遊ぶおもちゃなのでご紹介します。
もともとは少し大きい女の子がネックレスなど自分でつなげて遊ぶものですが、それをつなげてチェーン状にすると赤ちゃんの大好きなおもちゃになります。じゃらじゃらさわったり、なめたり、写真のように穴におとしたり、ままごとの具としても・・・大きくなったらばらして、小学校に上がるまで遊べます。
これを手作りと言うかはわかりませんが、とにかくどの子もよく遊ぶおもちゃなのでご紹介します。
もともとは少し大きい女の子がネックレスなど自分でつなげて遊ぶものですが、それをつなげてチェーン状にすると赤ちゃんの大好きなおもちゃになります。じゃらじゃらさわったり、なめたり、写真のように穴におとしたり、ままごとの具としても・・・大きくなったらばらして、小学校に上がるまで遊べます。
ステップ3
ステップ2の補足です。
赤ちゃん用には、必ず写真のように2重の鎖状や輪っか状にします。そうすると強く引っ張っても外れたりしませんし、ほどよい太さと重量感が出て赤ちゃんでも扱いやすくなります。端には花はじきなどをつけると、より安心です。
チェーンリングはネットで検索するとでてきますよ。
赤ちゃん用には、必ず写真のように2重の鎖状や輪っか状にします。そうすると強く引っ張っても外れたりしませんし、ほどよい太さと重量感が出て赤ちゃんでも扱いやすくなります。端には花はじきなどをつけると、より安心です。
チェーンリングはネットで検索するとでてきますよ。
ステップ4

粉ミルクの缶に、布で作ったカバーをかぶせるだけのおもちゃいれ?びっくり箱?これもいろいろ使えます。
写真のように、布をたくさん入れておくとどんどん出して遊びます。ティッシュを出すのが好きな赤ちゃんに(笑)
カバーは、「缶の高さ+缶の直径」の長さの布を円筒状に縫い、上下にゴム通しの折り返しをして縫うだけです。上下ともゴムを通すとちょうどよく口がすぼんで、できあがり。
手を入れやすく中が見えないのがポイントで、何が出てくるのかな?と赤ちゃんの興味を引きます。
写真のように、布をたくさん入れておくとどんどん出して遊びます。ティッシュを出すのが好きな赤ちゃんに(笑)
カバーは、「缶の高さ+缶の直径」の長さの布を円筒状に縫い、上下にゴム通しの折り返しをして縫うだけです。上下ともゴムを通すとちょうどよく口がすぼんで、できあがり。
手を入れやすく中が見えないのがポイントで、何が出てくるのかな?と赤ちゃんの興味を引きます。
ステップ5

竹のしゃもじにキリであなをあけ、タコ糸を通してウッドビーズをつけたものです。
ガラガラ、でんでん太鼓、ビーズをつまんで引っ張るなどして遊びます。
柄の部分が長くて心配なようでしたら、短く切ってやすりがけしてもいいです。
ガラガラ、でんでん太鼓、ビーズをつまんで引っ張るなどして遊びます。
柄の部分が長くて心配なようでしたら、短く切ってやすりがけしてもいいです。
できるコツ・ポイント
チェーンリング以外は、身近な材料で作れるものばかりです。
でも、チェーリングは特におすすめなのであえて書きました。
あまり難しく考えずに身の回りのもので適当に作ってみるのがいいと思います。
作らなくても、そのままの形で喜んでくれることもあります。
お子さんの好みを一番知ってるのはママですから、赤ちゃんのツボにはまりそうなものをあれこれ考えると楽しいですよ。
でも、チェーリングは特におすすめなのであえて書きました。
あまり難しく考えずに身の回りのもので適当に作ってみるのがいいと思います。
作らなくても、そのままの形で喜んでくれることもあります。
お子さんの好みを一番知ってるのはママですから、赤ちゃんのツボにはまりそうなものをあれこれ考えると楽しいですよ。

「0歳の子が遊ぶ(安全な)おもちゃを簡単に手づくりするコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:樹脂を使って安全対策
ペットボトルを使ったおもちゃです☆ 0歳児はホントにこのおもちゃにはまります!! 樹脂の部分だけ購入しないといけませんが、あとは大抵の材料が簡単に手に入ります!公開日:2012.12.03 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子6歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
レシピ:いないいないばぁうちわ、など3つ
下の子に作ったおもちゃを3つ紹介します。一つはTV番組で紹介されていたものですが、とっても重宝するのでご紹介したいです。公開日:2013.09.09 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子7歳)
いいね!0件 できた!レポート0件