できるナビホーム> 激しいきょうだいゲンカをおさめるコツは?> フランスでのやり方
「激しいきょうだいゲンカをおさめるコツは?」のレシピ
フランスでのやり方
- 投稿者:
- 土筆さん(ママ・30代 その他(欧州) 男の子7歳 女の子4歳)
- 公開日:
- 2013.01.28

日本より出生率の高いフランス。周りには普通に3人兄弟、4人兄弟の家庭がいっぱい。
そういう家庭のお母さんたちの方法をご紹介したいと思います。
実際に私が目にした方法です。(来客中であろうと、こういう方法で解決させています)
そういう家庭のお母さんたちの方法をご紹介したいと思います。
実際に私が目にした方法です。(来客中であろうと、こういう方法で解決させています)
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 30分 |
ステップ1
まずは双方の言い分を聞く。
勝敗は、「相手に手を出さなかったか」「相手に罵声を浴びせなかったか」で判断。
最初に暴力をふるった子は、どんな正当な理由があっても負け。相手に謝り、ほっぺにキスさせる。(しない場合はステップ2へ)
口喧嘩だけの場合、より酷い言葉を投げかけた方の負け。相手に謝り、ほっぺにキスさせる。(しない場合はステップ2へ)
勝敗の判断が下せない場合、
お互い相手に謝り、ほっぺにキス。(しない子はステップ2へ)
勝敗は、「相手に手を出さなかったか」「相手に罵声を浴びせなかったか」で判断。
最初に暴力をふるった子は、どんな正当な理由があっても負け。相手に謝り、ほっぺにキスさせる。(しない場合はステップ2へ)
口喧嘩だけの場合、より酷い言葉を投げかけた方の負け。相手に謝り、ほっぺにキスさせる。(しない場合はステップ2へ)
勝敗の判断が下せない場合、
お互い相手に謝り、ほっぺにキス。(しない子はステップ2へ)
ステップ2
「落ち着くまで自分の部屋で頭冷やしてきなさい!」と言って、子供を各自の部屋へ追いやる。
→後ほど、見違えるほどすっかり落ち着いて部屋から出てくる。
→落ち着かないうちに出てきたら、部屋にいる時間を延長。
→後ほど、見違えるほどすっかり落ち着いて部屋から出てくる。
→落ち着かないうちに出てきたら、部屋にいる時間を延長。
ステップ3
喧嘩が収まらず、話し合いも出来そうにない場合:
「3まで数える間に喧嘩を止めないと、何かが起こるよ!」と言い、ゆっくり数え始める。3まで数えることは殆どない。
「2」の後で、「3まで数える間に喧嘩を止めないと、何かが起こるよ!」と繰り返す。
→大抵の子供は何が起こるのかと不安になり喧嘩を止める。
→どうしても止めなくて「3」まで行ってしまうと、罰が待っている。家庭にもよりますが、「自分の部屋に1時間」とか「お尻ペンペン」とか。
「3まで数える間に喧嘩を止めないと、何かが起こるよ!」と言い、ゆっくり数え始める。3まで数えることは殆どない。
「2」の後で、「3まで数える間に喧嘩を止めないと、何かが起こるよ!」と繰り返す。
→大抵の子供は何が起こるのかと不安になり喧嘩を止める。
→どうしても止めなくて「3」まで行ってしまうと、罰が待っている。家庭にもよりますが、「自分の部屋に1時間」とか「お尻ペンペン」とか。
ステップ4
自分の部屋でしっかり頭を冷やして出てきた子には「ね?一人になったら落ち着いたでしょう?良かったね」と声をかける。これによって、自室に閉じこもることが罰ではなく、自分の為だったと気づく。
自室で気持ちを落ち着かせることを学んだ子は、「僕、わがまま虫がついてるから、部屋で頭冷やしてくる」と自主的に部屋に向かったりしています。
自室で気持ちを落ち着かせることを学んだ子は、「僕、わがまま虫がついてるから、部屋で頭冷やしてくる」と自主的に部屋に向かったりしています。
できるコツ・ポイント
日本のお母さん方よりも厳しいかもしれません。お国柄もあるでしょうから、ただご参考までに。

「激しいきょうだいゲンカをおさめるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:別々の部屋で過ごさせる。
4歳と2歳の姉妹がいます。二人は、遊ぶ時も何をするのも一緒で、とても仲がいい反面喧嘩も激しいです。 二人同時に騒ぐと収拾が付かなくなることから、まず一人にさせていました。公開日:2013.06.26 By ラテ子さん (ママ・20代 岐阜県大垣市 女の子4歳 女の子2歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
レシピ:けんかできる幸せと考える
遊んでたと思ったら喧嘩がはじまり お風呂に入ってたと思ったら弟のなく声が・・・という 毎日です。公開日:2014.07.15 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子7歳 男の子4歳)
いいね!0件 できた!レポート0件