できるナビホーム> 子どもの運動会、直前でも効果のあるウォーミングアップのコツは?> ラジオ体操を「しっかり、大真面目に」やる!
- 投稿者:
- ひろちゃままさん(ママ・40代 神奈川県横浜市 男の子8歳 男の子6歳)
- 公開日:
- 2012.09.24
- 最終更新日:
- 2012.09.25

ママは昔、工場で事務員をしたことがあります。そこでは、毎朝、ラジオ体操をしていました。「無事故で仕事をするためには、朝の健康的なスタートが大事!」なんだとか。
真面目にやると、けっこうハードなラジオ体操。日頃運動不足気味のパパやママの、運動会用ウォーミングアップにはぴったりです!
真面目にやると、けっこうハードなラジオ体操。日頃運動不足気味のパパやママの、運動会用ウォーミングアップにはぴったりです!
できた年齢 | パパ |
---|---|
できるまでの期間 | 10分 |
道 具 | できれば、ラジオ体操を録音したテープなど |
---|---|
場 所 | 多少ジャンプしても大丈夫な場所(笑) |
人 | 運動不足が心配な大人のみなさん |
ステップ1
まず、この「ラジオ体操でウォーミングアップ」を始める時期ですが…
オススメは、「運動会の1~2週間前から」です。
難しければ、運動会の3日前くらいからでもセーフですが、「前日だけやる」のは、オススメしません。
ラジオ体操を行うことで、関節や筋肉の痛みが出てくることがあるので、当日に「パパ、あちこち痛くて走れないよ~」では困りますよね(泣)。
それでも「どうしてもやるヒマがなかった!」というときは、逆に、運動会当日の朝にやるほうが吉です。
ただし、翌日の筋肉痛にはご注意を。
オススメは、「運動会の1~2週間前から」です。
難しければ、運動会の3日前くらいからでもセーフですが、「前日だけやる」のは、オススメしません。
ラジオ体操を行うことで、関節や筋肉の痛みが出てくることがあるので、当日に「パパ、あちこち痛くて走れないよ~」では困りますよね(泣)。
それでも「どうしてもやるヒマがなかった!」というときは、逆に、運動会当日の朝にやるほうが吉です。
ただし、翌日の筋肉痛にはご注意を。
ステップ2
では、動きやすい服装に着替えましょう。
といっても、本格的なスポーツウェアは要りません。普通のTシャツとスウェット、ジャージ等でじゅうぶんです。
屋内で行う場合は、滑らないようにご注意ください。フローリングの場合は、素足、または底が薄めの運動靴を履いて行うと比較的滑りません。
ちなみに我が家はフローリングですが、子供も大人も素足で体操します。ママはダンスが好きなので、バレエ用のソフトシューズでやっていたこともあります。
といっても、本格的なスポーツウェアは要りません。普通のTシャツとスウェット、ジャージ等でじゅうぶんです。
屋内で行う場合は、滑らないようにご注意ください。フローリングの場合は、素足、または底が薄めの運動靴を履いて行うと比較的滑りません。
ちなみに我が家はフローリングですが、子供も大人も素足で体操します。ママはダンスが好きなので、バレエ用のソフトシューズでやっていたこともあります。
ステップ3
服装の準備ができたら、いよいよ、ラジオ体操開始です。
実際のラジオ体操を録音したテープ等があればベストですが、ない場合は、パパやママの昔の記憶を引っ張り出して(笑)、少々うろ覚えでも良いのでやってみましょう。
「ちゃんちゃっかちゃかちゃか、ちゃんちゃっかちゃ~♪」とラジオ体操の伴奏を口に出してみるだけでも、意外に体が思い出してくれるものです。
また、小学生以上のお子さんがいれば、体育の時間にラジオ体操を習っている場合もあるので、遠慮なく教えてもらいましょう。
実際のラジオ体操を録音したテープ等があればベストですが、ない場合は、パパやママの昔の記憶を引っ張り出して(笑)、少々うろ覚えでも良いのでやってみましょう。
「ちゃんちゃっかちゃかちゃか、ちゃんちゃっかちゃ~♪」とラジオ体操の伴奏を口に出してみるだけでも、意外に体が思い出してくれるものです。
また、小学生以上のお子さんがいれば、体育の時間にラジオ体操を習っている場合もあるので、遠慮なく教えてもらいましょう。
ステップ4
次に、効果的な体操のやり方ですが…
とにかく「体を大きく動かす」ことが一番重要です。
「腕を伸ばす」というところでは、もうこれ以上伸びない!というくらい伸ばす。「腕を振る」というところなら、ブラブラではなく、ブルンブルン!と振る。前屈なども、できるところまででかまわないので、限界まで挑戦しましょう。
また、ところどころで入っている「ジャンプ」には、体の歪みを修正する効果があるそうです。体操でしっかり修正しておけば、後で「変にひねった~!」と悲鳴を上げなくて済むかも。
とにかく「体を大きく動かす」ことが一番重要です。
「腕を伸ばす」というところでは、もうこれ以上伸びない!というくらい伸ばす。「腕を振る」というところなら、ブラブラではなく、ブルンブルン!と振る。前屈なども、できるところまででかまわないので、限界まで挑戦しましょう。
また、ところどころで入っている「ジャンプ」には、体の歪みを修正する効果があるそうです。体操でしっかり修正しておけば、後で「変にひねった~!」と悲鳴を上げなくて済むかも。
ステップ5
最後に、まとめです。
ラジオ体操自体が、
「ウォーミングアップ→軽い体操→大きな動きのある体操→クールダウン」
という形で構成されている、立派な「運動」です。
前述したとおり、体を大きく動かして、しっかりと行うと、良い運動になるのですが…その一方で、日頃から運動をする習慣のない方には、「かなりキツイ」と感じられるかも。
ラジオ体操を行なった翌日、体のどこかが痛くなったりしたときは、「これは運動不足のサインだ」と考えて、無理のない程度にラジオ体操を続けると良いと思います。
ラジオ体操自体が、
「ウォーミングアップ→軽い体操→大きな動きのある体操→クールダウン」
という形で構成されている、立派な「運動」です。
前述したとおり、体を大きく動かして、しっかりと行うと、良い運動になるのですが…その一方で、日頃から運動をする習慣のない方には、「かなりキツイ」と感じられるかも。
ラジオ体操を行なった翌日、体のどこかが痛くなったりしたときは、「これは運動不足のサインだ」と考えて、無理のない程度にラジオ体操を続けると良いと思います。
できるコツ・ポイント
我が家の子供たちも、運動会が始まるときに、必ずラジオ体操をします。大人もやっぱり同じで、ラジオ体操が多少でも習慣になっていれば、体はそう簡単に悲鳴を上げません。
何より、ラジオ体操なら、親子で一緒にできるので、遊び感覚で取り組めます。
「動きはできるだけ大きく、正確に」を心がけたラジオ体操のウォーミングアップで、まずは運動会のスーパースターになりましょう!!
そして、その後は「次の年の運動会」があることを忘れず(笑)、軽い運動を習慣づけていくと、健康にも良いですよ!
何より、ラジオ体操なら、親子で一緒にできるので、遊び感覚で取り組めます。
「動きはできるだけ大きく、正確に」を心がけたラジオ体操のウォーミングアップで、まずは運動会のスーパースターになりましょう!!
そして、その後は「次の年の運動会」があることを忘れず(笑)、軽い運動を習慣づけていくと、健康にも良いですよ!
ステップ3の誤字を修正しました。

「子どもの運動会、直前でも効果のあるウォーミングアップのコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:子供のためにも朝から!
息子が冬に幼稚園に行くのを嫌がり…体が凍えがちで。で、主人が始めたのが登園前の相撲。体が温まるし、いいウォーミングアップにもなるので。2人ともいい運動になると喜んでました。 で、その後は自転車に乗らず、園まで歩く。頑張って走ったときもあったみたいです。 運動会の日も続けてました。公開日:2012.09.24 By にょろきょろさん (ママ・30代 東京都新宿区 男の子6歳)
いいね!1件 できた!レポート0件