できるナビホーム> キャッチボールができるようになるコツは?> 段階を踏んで焦らず楽しむ
「キャッチボールができるようになるコツは?」のレシピ
段階を踏んで焦らず楽しむ
- 投稿者:
- 秋田小町さん(ママ・40代 東京都小平市 女の子11歳 女の子6歳)
- 公開日:
- 2012.10.31

子どもにとっては、飛んでくるものをキャッチすること自体が難しいと思います。グローブをはめたらなおさらです。
まずは、段階を踏んで、慣れるところから始めたらと思います。
まずは、段階を踏んで、慣れるところから始めたらと思います。
できた年齢 | 小学1年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 6ヵ月 |
道 具 | ゴムボール、軟式ボール |
---|---|
場 所 | 自宅、公園、運動場 |
人 | キャッチボールの相手 |
ステップ1
最初はゴムボールから。初めから距離を離さず、投げて届く範囲からやった方がいいです。
取る時は「両手で」が基本ですので、とんでもなく体から離れた方向で無い限り、両手で取るように注意します。
取る時は「両手で」が基本ですので、とんでもなく体から離れた方向で無い限り、両手で取るように注意します。
ステップ2
グローブをはめてとなると、今までと様子が違ってきます。
最初はグローブに慣れるところから始めないといけないので、できれば、ゴロからが良いでしょう。
ゴロを転がして、腰を落として体の真ん中からグローブを下ろしボールを受け入れ、もう片方の手でふたをする。
これが基本です。
最初はグローブに慣れるところから始めないといけないので、できれば、ゴロからが良いでしょう。
ゴロを転がして、腰を落として体の真ん中からグローブを下ろしボールを受け入れ、もう片方の手でふたをする。
これが基本です。
ステップ3
ゴロから徐々に球の位置を上げて行き、下投げから慣らして行きます。
手だけを出すのではなく、必ず体ごと動き、グローブはいつもどの高さでも、体の中心線の位置で取ります。
そして、空いている手で必ずふたをします。
球と同時に空いている手を入れるケースがありますが、そうするとつき指をするので注意して下さい。
必ず「後からふたをする」です。
手だけを出すのではなく、必ず体ごと動き、グローブはいつもどの高さでも、体の中心線の位置で取ります。
そして、空いている手で必ずふたをします。
球と同時に空いている手を入れるケースがありますが、そうするとつき指をするので注意して下さい。
必ず「後からふたをする」です。
ステップ4
キャッチボールは、相手によりますが、いつも真ん中に飛んでくる訳ではありません。
あらゆる位置の取り方をマスターしていないと、いつも取り損ねたボールを走って取りに行くようになってしまい、楽しめませんね。(逆に足の筋肉がつくかもしれませんが・・・)
なので、あらゆる位置の取り方を練習する事をおススメします。これを根気良く続けていれば、上手なキャッチボールができるようになると思います。
あらゆる位置の取り方をマスターしていないと、いつも取り損ねたボールを走って取りに行くようになってしまい、楽しめませんね。(逆に足の筋肉がつくかもしれませんが・・・)
なので、あらゆる位置の取り方を練習する事をおススメします。これを根気良く続けていれば、上手なキャッチボールができるようになると思います。
できるコツ・ポイント
1年生の娘が、学校で月1回開催される野球クラブに入りたいと言い出しました。
私もソフトボールをやっていた事があるので、どれくらい上手になるか楽しみです。
私もソフトボールをやっていた事があるので、どれくらい上手になるか楽しみです。

「キャッチボールができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:距離感をつかむ事!!
うちの息子もキャッチボールが苦手でした。 でも、キャッチボールは様々な利点があるんだとか・・・ そこで、息子と練習した事を書きたいと思います。公開日:2012.06.07 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:色々な投げ方に挑戦しよう!
小さいボールを使用することで、ボールと自分との空間把握も鍛えることができます。 小さいボールでキャッチボールできるようになるために、捕り方・投げ方などを楽しく練習していきましょう。 また、3色のボールを使い分けることによって反射神経もトレーニングすることができます。公開日:2013.03.07 By スポーツデータバンクさん
いいね!0件 できた!レポート0件