できるナビホーム> 国旗を覚えることができるようになるコツは?> TVスポーツ観戦と国旗ポスターに印付け
「国旗を覚えることができるようになるコツは?」のレシピ
TVスポーツ観戦と国旗ポスターに印付け
- 投稿者:
- リリィティナさん(ママ・30代 その他カナダ 男の子7歳)
- 公開日:
- 2012.05.25

5歳の時のオリンピック観戦で国旗に興味がでたようです。
そしてフィギアスケート好きになり有名選手の出身国の旗は覚えたようです。
やっぱり興味があったり、何度も何度も見ていると覚えるんですね。
そしてフィギアスケート好きになり有名選手の出身国の旗は覚えたようです。
やっぱり興味があったり、何度も何度も見ていると覚えるんですね。
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | ずっと分 |
材 料 | ポスター(できれば2枚)、地理図鑑 |
---|---|
その他 | テレビでスポーツ観戦 |
ステップ1

【TVでスポーツ観戦を】
世界のアスリート達が競い合っている試合を見ながら国旗を一緒に覚えるはおすすめ。
うちの子は冬季オリンピックの時フィギュアスケートにはまりましたが、他にもいろいろな競技がありますよね。
好きな選手とかできると自然に覚えてしまうようです。
世界のアスリート達が競い合っている試合を見ながら国旗を一緒に覚えるはおすすめ。
うちの子は冬季オリンピックの時フィギュアスケートにはまりましたが、他にもいろいろな競技がありますよね。
好きな選手とかできると自然に覚えてしまうようです。
ステップ2
【2枚の国旗のポスター】
ちょっと気になる、確かめたいという時に気軽に確認できる環境があると覚えやすいですよね。
2枚ポスターを用意して、1枚は完全に覚えた国旗にマーカーで○印をつけて記録していくと遣り甲斐がでます。
ちょっと気になる、確かめたいという時に気軽に確認できる環境があると覚えやすいですよね。
2枚ポスターを用意して、1枚は完全に覚えた国旗にマーカーで○印をつけて記録していくと遣り甲斐がでます。
ステップ3

【興味がでたら図鑑で地理の勉強も】
地理の勉強にもなるので1冊は購入するのがおすすめです。実際にどんな国なのかイメージが膨らむと覚えやすくなると思います。
気になった時、テレビで名前を聞いたときなどすぐに調べる環境を準備!
たくさん出ているのでまずは本屋さんで実際に見て又は図書館で借りて1冊気に入った本を購入するのがお薦めです。
地理の勉強にもなるので1冊は購入するのがおすすめです。実際にどんな国なのかイメージが膨らむと覚えやすくなると思います。
気になった時、テレビで名前を聞いたときなどすぐに調べる環境を準備!
たくさん出ているのでまずは本屋さんで実際に見て又は図書館で借りて1冊気に入った本を購入するのがお薦めです。
ステップ4

【遊びとして】
国旗に馴染むようにと2歳の頃から冷蔵庫に貼れるマグネット付き国旗を100円ショップで購入して遊ばせていました。
覚えるのには効果はなかったようですが、楽しく遊んでいました。
パズルもいいですよね。
国旗に馴染むようにと2歳の頃から冷蔵庫に貼れるマグネット付き国旗を100円ショップで購入して遊ばせていました。
覚えるのには効果はなかったようですが、楽しく遊んでいました。
パズルもいいですよね。
できるコツ・ポイント
親も一緒に覚えるよう競争すると子どものやる気もアップします。
子供は本当に覚えが早いですねー。私は覚えても翌日忘れています、、、
子供は本当に覚えが早いですねー。私は覚えても翌日忘れています、、、
