できるナビホーム> 簡単かわいいひな人形を手づくりするコツは?> 自然のぬくもり、コルクのおひなさま
「簡単かわいいひな人形を手づくりするコツは?」のレシピ
自然のぬくもり、コルクのおひなさま
- 投稿者:
- ガーリャさん(ママ・40代 静岡県*** 女の子8歳)
- 公開日:
- 2012.02.29

娘が6歳のときに作ったコルクのおひなさま。
今も大切に飾っています。
今も大切に飾っています。
できた年齢 | 6歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 30分 |
材 料 | シャンペンコルク、折り紙、箱、プラスチック容器 |
---|---|
道 具 | はさみ、のり |
ステップ1
ディナータイムにワインを飲む我が家。
娘は、小さい頃から、ワインのコルクを集めて、いろいろな工作に利用していました。
毎年、いろんなお雛様を自分で工夫しながら作っている娘ですが、ある年、ワインコルクのコレクションに混ざっていたシャンペンのコルクを見つけて、ぱっとひらめいたようです。
ワインコルクに比べ、丸みがあり、真ん中にくぼみのある
シャンペンコルクは、お人形にぴったり!
娘は、小さい頃から、ワインのコルクを集めて、いろいろな工作に利用していました。
毎年、いろんなお雛様を自分で工夫しながら作っている娘ですが、ある年、ワインコルクのコレクションに混ざっていたシャンペンのコルクを見つけて、ぱっとひらめいたようです。
ワインコルクに比べ、丸みがあり、真ん中にくぼみのある
シャンペンコルクは、お人形にぴったり!
ステップ2
最初に、コルクにマジックで顔を描き、扇子や烏帽子などは、折り紙を切り取って貼りました。
次に、空き箱を2段重ねにして、赤い色紙を貼り、ひな壇に。
屏風は、干支の石鹸に付いていたものを、再利用しました。
次に、空き箱を2段重ねにして、赤い色紙を貼り、ひな壇に。
屏風は、干支の石鹸に付いていたものを、再利用しました。
ステップ3
2本の桜の幹は、乳酸飲料のプラスチック容器を使っています。
茶色の色紙を、幹の下半分に巻き付けて貼り、上には、
ピンク色の紙に桜の花びらを描いて、丸く切り取り、
セロテープで貼り付けました。
茶色の色紙を、幹の下半分に巻き付けて貼り、上には、
ピンク色の紙に桜の花びらを描いて、丸く切り取り、
セロテープで貼り付けました。
ステップ4

上段には、お雛様を並べ、下段には桜の木を2本と、真ん中に
リボンを結んで飾りました。
リボンを結んで飾りました。
できるコツ・ポイント
ワインのコルクで、テディベアなど作っても、かわいらしくできますが、手足を切って、針金を通してくっつけたり・・・という作業は、子どもには難しく、1人でやらせてあげることはできません。
でも、シャンペンコルクのくぼみと丸みを利用すれば、それだけで、お人形のかたちに見え、特に、おひなさまのように、着物を着た日本人形にはぴったりです。
木の実などを使ったアートのような自然のぬくもりが伝わるかわいらしいお雛様。
子どもが考え、子どもが作った、ナイスアイディアのお雛様です!
でも、シャンペンコルクのくぼみと丸みを利用すれば、それだけで、お人形のかたちに見え、特に、おひなさまのように、着物を着た日本人形にはぴったりです。
木の実などを使ったアートのような自然のぬくもりが伝わるかわいらしいお雛様。
子どもが考え、子どもが作った、ナイスアイディアのお雛様です!

「簡単かわいいひな人形を手づくりするコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:トイレットペーパーの芯で可愛いおひなさま♪
子供が幼い頃、サークルで作りました。 親子で楽しく、とっても簡単で、楽しく出来ましたよ。公開日:2012.02.16 By ちあこさん (ママ・30代 宮城県石巻市 男の子7歳)
いいね!11件 できた!レポート0件
-
レシピ:折り紙と画用紙で簡単おひなさま
折り紙好きな子どもと一緒にお雛様を作りました。 上手にできたので画用紙に貼り、家にあった額縁に入れるとひな祭りらしい飾りになりました!公開日:2012.02.07 By 夜の樹さん (ママ・30代 北海道札幌市 女の子3歳)
いいね!6件 できた!レポート0件