できるナビホーム> 検索結果
レシピから探す
- 現在の検索条件
- 年齢: 3・4・5・6歳
- キーワード: 入園準備
-
テーマ:「子どもが一人で着替えができるようになるコツは?」
レシピ:あせらずひとつずつ+服にひと手間。
子どもが「やってみよう」と思えるようなことばかけを、段階に応じてしていくことで、ストレスなくできるようになったと思います。 子どもがやりやすいような工夫をしてあげることもいいですよ。公開日:2012.03.26 By ピクルスさん (ママ・30代 愛知県名古屋市 女4歳 男0歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
テーマ:「保育園・幼稚園の送りのとき、号泣する子どもとスムーズに別れるコツは?」
レシピ:号泣の前兆予報を見逃さずに
号泣しそうな時は なんとなくそれらしき前兆があるようです。それを察知したら泣く前に先手を打って。公開日:2012.04.17 By モーティさん (ママ・40代 静岡県田方郡)
いいね!8件 できた!レポート1件
-
テーマ:「色の名前を覚えることができるようになるコツは?」
レシピ:赤・青・黄色・・・基本色のおもちゃで遊ぼう
まずは色に興味を持たせてあげたいですよね。 我が家で効果的なのは、原色のおもちゃでした。 遊びながら色を意識させると、 子どもはどんどん吸収していきました。公開日:2011.08.25 By なのなのかさん (ママ・30代 千葉県市川市 男5歳 男3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
テーマ:「子どもが「幼稚園・保育園に行きたくない」と言った時に対応するコツは?」
レシピ:原因をよく聞いてよりそう
保育園年少クラスのとき、正月休み明けから急に行きたくないと言いはじめました。 1週間位ママとべったり一緒にいたので、保育園が始まったら甘えたい気持ちがものすごく強くなったようです。 「ママとずっと一緒にいたいから」が一番の理由でした。公開日:2012.04.09 By ちゃーやさん (ママ・40代 兵庫県西宮市 女の子3歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
テーマ:「自分で身支度ができるようになるコツは?」
レシピ:「やることリスト」をつくって、自分でチェック!
いつ、何をしなければならないのか、一つ一つママに言われなくてもわかるように、「やることリスト」を作りました。公開日:2011.10.26 By Love_koさん (ママ・30代 神奈川県横浜市 女の子5歳 男の子2歳)
いいね!10件 できた!レポート0件
-
テーマ:「動物の名前を覚えることができるようになるコツは?」
レシピ:親子で動物のカード図鑑を作って楽しく覚えよう!
パパが写真が趣味だったので、子どもと一緒に動物園に出かけた際、一緒に見た動物たちを写真におさめ、それをカードに印刷して、カード図鑑を作って動物の名前を覚えました。 実際に見た動物が図鑑になっているので、親子で動物カードを集める楽しさも加わり、思い出に残る図鑑になりますよ。公開日:2011.08.23 By パパカメラさん (パパ・30代 神奈川県横浜市 女の子5歳 男の子2歳)
いいね!9件 できた!レポート0件
-
テーマ:「リズムに乗って踊ることができるようになるコツは?」
レシピ:簡単ダンス!手拍子&サイドステップ1・2・3・4
TVで放送される子供向けの踊りは比較的簡単な構成のように見えますが、小さなお子さんがいきなり踊ろうとすると、手足がバラバラでうまく踊れないことが多いですよね。 ダンスの基礎練習のひとつとして、手拍子とサイドステップをご紹介しましょう。公開日:2011.08.25 By パパカメラさん (パパ・30代 神奈川県横浜市 女の子5歳 男の子2歳)
いいね!8件 できた!レポート0件
-
テーマ:「洋服をたたむことができるようになるコツは?」
レシピ:コツを教えてあげる。
いきなり洋服からは難しいので簡単なものから始め、だんだんステップアップしながらたたみ方のコツを教えてあげるといいですよ。公開日:2011.12.19 By EMRHさん (ママ・30代 静岡県掛川市 男3歳 男1歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
テーマ:「保育園・幼稚園の送りのとき、号泣する子どもとスムーズに別れるコツは?」
レシピ:別れるまでの行動を儀式化しよう
私は保育士ママで、我が子を2歳で保育園に入れ、別の保育園で働いていました。 保育士としては慣れてても、やはり我が子が泣くと辛いもの。2カ月くらいは毎日泣かれました。 泣くのは親子の絆の証!でも、泣かないに越したことはないですよね。少しでも別れが楽になるよう、こんなことをしました。公開日:2012.02.24 By ピクルスさん (ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子4歳 男の子0歳)
いいね!7件 できた!レポート0件
-
テーマ:「保育園・幼稚園の送りのとき、号泣する子どもとスムーズに別れるコツは?」
レシピ:子供が泣いてもドーンと構えて笑顔であっさり見送る
未だに時々登園時に泣いてしまうわが子・・・。 特に1学期は毎朝大泣きで親も子も大変でした! 周りのお母さんや先生からいただいたアドバイスをもとに私が気をつけていたことをまとめました。公開日:2012.02.16 By 夜の樹さん (ママ・30代 北海道札幌市 女の子4歳 男の子0歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
テーマ:「子どもが「幼稚園・保育園に行きたくない」と言った時に対応するコツは?」
レシピ:じっくり話しを聞いてあげる
長女は、1歳の入園当初、慣らし保育に随分と時間が掛かりました。 慣れた後は、元気に登園しましたが、時々「行きたくない」と言う事があり、そのたびにじっくり原因を聞きだすようにしました。 小学校に行ってからも何度もありました。 そのたびにこの方法で解決したのでご紹介します。公開日:2012.04.05 By 秋田小町さん (ママ・40代 東京都小平市 女11歳 女6歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
テーマ:「はさみを上手に使うことができるようになるコツは?」
レシピ:紙を動かす&紙を立てて持つことが出来る
切る・貼る・折る の中でわが子は一番好きなのは 切るでした。 子供用のはさみを与えると無心にいろんなものを 切って楽しんでいました。 しまじろうのTVではさみの使い方を見たのも よかったみたいです。公開日:2011.09.26 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
テーマ:「悪い言葉遣いを直すことができるコツは?」
レシピ:小さな魔法使いを訓練します。
色んな空想遊びの好きな幼稚園通いの娘は、内緒ですが、魔法が使えるそうですよ。 そんな娘には「悪い言葉をつかうと、悪い魔法がかかるよ」と教えています。公開日:2012.05.14 By Love_koさん (ママ・30代 福岡県春日市 女の子6歳 男の子3歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
テーマ:「失敗しない幼稚園選びのコツは?」
レシピ:園長先生とお話する
まず、幼稚園に入れてもらうことができるのか? 左足に障がいがある娘ですので、幼稚園選びは、そこからスタートしました。幼稚園に入れてもらえない・・といった話も見聞きしたことがあるので、かなりどきどきしながらのスタートでしたが、写真の通り、優しい園長先生に親子共々安心できました。公開日:2012.09.11 By ぽこさんママさん (ママ・40代 長野県長野市 女の子5歳)
いいね!7件 できた!レポート0件
-
テーマ:「失敗しない幼稚園選びのコツは?」
レシピ:口コミ&見学&何を重視するかを相談しておく
我が子の幼稚園選びでの体験談です☆ 重視するところを決めておくと探しやすかったです!公開日:2012.08.27 By ☆だ~なさん (ママ・30代 埼玉県K市 男の子5歳 男の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
テーマ:「保育園に入れるかという不安や妬みを克服するコツは?」
レシピ:子どもと楽しみたいのにという気持ちを大事にする
保育園に入れるかという不安 入れた人への妬み あるあるある~と思いました。 でも「子どもと楽しみたい」という気持ちの部分 とても素敵!その気持ちがあるかただったら 大丈夫。 自分の妬みとかをひとりでこらえずに 我慢しすぎないのが一番です。公開日:2013.02.27 By うつぼっちさん (ママ・40代 東京都葛飾区 女の子10歳 男の子6歳 男の子3歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
テーマ:「早寝早起きができるようになるコツは?」
レシピ:朝の光で、体内時計をリセット!!
我が家の子供達は、8時頃寝て、6時頃に起きるパターンですが、早く寝たからと言って、必ずしも早起きではないんです。 私自身が参考にした本と、実践方法を紹介しますね。公開日:2012.06.13 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
テーマ:「「いただきます」「ごちそうさま」が言えるようになるコツは?」
レシピ:おえかきボードを使って遊びながら身につける方法
いつも食事時、手を合わせるだけだった息子。 そんなある日、一緒におえかきボードで遊んでいて思いつきました。 「食べまねをすると絵が消える」というのが大ウケで、何度も繰り返し遊んでいるうちに自然と大きい声で「いただきます」「ごちそうさま」が言えるようになりました!公開日:2012.01.04 By はるーりーさん (ママ・30代 大阪府枚方市 女6歳 男2歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
テーマ:「入園前の不安を和らげるコツは?」
レシピ:未就園児クラスに積極的に参加する。
約3年前、初めての集団生活に飛び込んだ長女ももうすぐ卒園を迎えます。 当時を思い出すと、子どももそうですが、親も初めてのことだらけでドキドキ・・・。 少しでも不安を和らげようと実践したことを書きたいと思います。公開日:2012.01.12 By かりのさん (ママ・30代 愛媛県松山市 女の子6歳 女の子3歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
テーマ:「お友達と仲良く遊ぶことができるようになるコツは?」
レシピ:まずは二人っきりから。ママの努力も必要!
公園でたくさん子供が遊んでいるところに入っていくのは、よほど社交的な子供でない限り結構難しいですよね。 (大人だってそうですよね。) そこで、我が家はまず二人っきりで上手に遊べるように取り組みました。その影にはママの多大なる努力が、、、。公開日:2011.11.10 By リリィティナさん (ママ・30代 その他カナダ 男の子7歳)
いいね!4件 できた!レポート0件