できるナビホーム> 検索結果


レシピから探す
- 現在の検索条件
- キーワード: みみずくまま
-
テーマ:「手洗い・うがいができるようになるコツは?」
レシピ:お風呂場で、一緒にぐちゅぐちゅぺー。
早くうがいを教えたくて取り組みました。低年齢でもお風呂なら濡れてもOK! 手洗いは、せっけんを使うと楽しんで泡立てます。 「せっけんさん」の歌を歌いながら洗うと 手を洗っている時間は洗面台に立ってくれますよ。 好きなキャラに会いに行こうと誘うと、進んで洗面所にいってくれます。公開日:2011.09.21 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子2歳 男の子0歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
テーマ:「離乳食をすばやく簡単に作れるようになるコツは?」
レシピ:シリコンカップを使って小分け冷凍!
週末にまとめて、シリコンカップに小分けして冷凍しています。以前は、氷トレーに入れて冷凍していたのですが、取り出しが意外と面倒。シリコンカップはそのままレンジであたため、食卓に出せます。しかも裏返せるので洗いやすい。手早く色々な種類を適度な量でバランスよくあげることができます公開日:2011.10.25 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男2歳 男0歳)
いいね!8件 できた!レポート0件
-
テーマ:「卒乳ができるようになるコツは?」
レシピ:親の決意も必要です!
正直、卒乳をするのが淋しかったのは私だったと思います。 卒乳をすると決めた日は、友達と約束をして数年ぶりに飲みに行きました。 その日は、息子は主人に預けました。 私がいないので、気がまぎれるらしく、意外とあっさり卒乳できました。公開日:2011.10.25 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男2歳 男0歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
テーマ:「ひらがなの正しい書き順を覚えるコツは?」
レシピ:文字にはルールがあるんだ!byしまじろう
全くひらがなを書こうとしない息子にしびれを切らして、こどもちゃれんじ(しまじろう)を始めました。 文字にはルールがあるんだ!は 教材の中のキャラクターのセリフですが、じゃんぷの教材は本当によくできています。 自分から、ひらがなをかき、書き順をマスターすることができました。公開日:2014.05.20 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県鈴鹿市 男の子5歳 男の子3歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「一つのおもちゃで長く遊べるようになるコツは?」
レシピ:おもちゃのローテーションをする
我が家は、3ヶ月おきにおもちゃの半分を子供の手の届かない倉庫にいれてローテーションしています。 久しぶりに手にしたおもちゃは、新品のような気分で暫く遊びます。 倉庫にいれたことにすぐ気付いて、どうしても遊びたいというおもちゃこそが、子供の好きな長く遊べるおもちゃです。公開日:2012.04.27 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子3歳 男の子1歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
テーマ:「車が渋滞に巻き込まれたとき、子どもの気持ちをそらして楽しく過ごすコツは?」
レシピ:ひたすら歌を歌う、絵本を持参、最悪スマホで動画
遠方の法事に出席するため、週末によく渋滞に巻き込まれました。 DVDもいいですが飽きるので、やっぱりシンプルに歌がいいです。スマホで歌の動画を探してもいいですし。また、うちでは絵本を見ながら、しりとりをしたり、しりとりの当てっこをしています。公開日:2013.10.22 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子5歳 男の子2歳)
いいね!2件 できた!レポート0件
-
テーマ:「トイレトレーニングを始めるコツは?」
レシピ:はじめの一歩は、ノーパンがおすすめ
トレーニングパンツが濡れても、まったく気にしない息子。 うんちをしても気にしない息子。 どうなってしまうのだろうと思っていましたが、 いっそのこと履かせないと、こっちも冷や冷やするので、 スムーズにおまるに座らせることができました。公開日:2011.09.21 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子2歳 男の子0歳)
いいね!2件 できた!レポート0件
-
テーマ:「車の中でも静かに過ごすことができるコツは?」
レシピ:絵本!ひたすら絵本を読む!
ミニバンタイプの大きな車をお持ちで、運転手以外に誰かいる場合になりますが、 沢山絵本を持ち込み、ひたすら絵本を読み続けます。 仕掛け絵本など種類も用意します。 それでも駄目なら、スマートフォン。 最近は、動画以外にもゲームもあるので重宝します。公開日:2011.11.11 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男3歳 男1歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
テーマ:「はさみを上手に使うことができるようになるコツは?」
レシピ:チラシを好きなように切ってみる
ハサミが大好きな息子ですが、決まった形に添って切ろうとすると出来なくて、イライラするので、ちらしを与えてみました。 スーパーのチラシは、絵が小さいので上級編。 最初は、車のチラシやハウスメーカーのチラシあたりがいいみたいです。 形に添って切る前なら、新聞が切りやすくていいです。公開日:2012.10.10 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子4歳 男の子1歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「動物の名前を覚えることができるようになるコツは?」
レシピ:絵本と図鑑、仕上げは動物園
1歳半頃に動物園に行ったのですが、 全く興味を持ってもらえませんでした。 近所の犬猫には興味持つのにガックリ。 それから、動物のでてくる絵本を読んで、図鑑を読んでから、 再度、動物園にいったら、 目をキラキラさせて喜んでいました。公開日:2011.09.22 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男2歳 男0歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「リズムに乗って踊ることができるようになるコツは?」
レシピ:あんぱんまんと一緒に!
息子の通っている保育園では、よく あんまんマンマーチのサンババージョンで踊っています。 子供たちは、大好きなアンパンマンに合わせて、楽しそうに踊っています。 アンパンマン体操もおすすめです。公開日:2011.11.18 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男3歳 男1歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「つかまり立ちができるようになるコツは?」
レシピ:ちょうどいい高さの机、台を用意
海外に駐在していて、広くて何もない部屋で育った息子は、 ハイハイまでは早かったのにつかまり立ちが遅く、 帰国して、狭い部屋で育った次男は、7ヶ月で伝い歩きをしました。 (もう少しハイハイをしていた方が身体にはいいのですが) つかまれるものが無ければ、つかまり立ちはしません。公開日:2011.09.21 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男2歳 男0歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「虫歯になりにくい歯にするコツは?」
レシピ:食生活の見直しと食後には必ずお茶を飲む!
歯科検診・フッ素塗布・朝晩の歯みがき・歯磨き粉にはフッ素、ハキラ・・全てしていましたが、 息子は虫歯になりました。 うちの息子は3時のおやつを食べながら寝るのです・・・・。 歯科医に相談したところ、 お菓子の後には必ずお茶を飲む!これで虫歯になりにくくなるそうです。公開日:2012.04.27 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子3歳 男の子1歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
テーマ:「けんけん遊びができるようになるコツは?」
レシピ:布団の上で枕の上をけんけんしてみる
転んでも大丈夫な場所だと、おもいきって片足で跳ぶことができるみたいです。転んでもへっちゃらです。 (我が家は4人家族なので、枕が4つあります)公開日:2012.04.27 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子3歳 男の子1歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「「目」「鼻」「口」など、顔の部位を指差すことができるようになるコツは?」
レシピ:子供の赤ちゃんへの興味を利用して・・・・
子供って不思議と赤ちゃんが大好き。我が家の息子も生まれたての弟(赤ちゃん)に興味深々。 「赤ちゃんの目は小さいね~」などと赤ちゃんの顔の部位に触れると子供も赤ちゃんの顔の部位に触れようとします! ただし、赤ちゃんに傷をつけないように注意してください。ママの顔に触れるのでもOK!公開日:2011.10.31 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男3歳 男1歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
テーマ:「水に顔をつけることができるようになるコツは?」
レシピ:お風呂で宝探し!
お風呂に入るときに、乳白色の入浴剤を入れ、塗れてもいい(できれば新しい)おもちゃを入れます。水の高さを少し低くしてあげておくと、夢中になって、おもちゃを拾おうとします。少しづつですが、顔を半分つけたりすることに抵抗がなくなります。ゴーグルなどをお風呂に持ち込んでもいいと思います。公開日:2011.10.25 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男2歳 男0歳)
いいね!2件 できた!レポート0件
-
テーマ:「補助なし自転車に乗れるようになるコツは?」
レシピ:補助輪をひとつはずして、付け替えて・・
私が覚えた方法です。息子にもそろそろ試してみるつもりです。 私は、末っ子だったので、保管していた自転車の補助輪が片方しかなかったらしく・・・右側だけ付けてのっていました。 結果として、片側だけしか付けないほうが、早く補助輪がとれるみたいです。公開日:2011.11.18 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男3歳 男1歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「海外在住時、子どもに日本語を教えてあげるコツは?」
レシピ:たくさんの絵本と両親は必ず母国語で。
子供が2歳になるまで韓国で生活していました。 ついつい子供の前でも、夫婦で韓国語を話していた私たち・・・(練習です)。 気づいたら、1歳の息子に「オンマ」といわれて、焦って、日本語を教え始めました。 それからは、たくさんの日本の絵本を読みました。公開日:2011.09.16 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男2歳 男0歳)
いいね!2件 できた!レポート0件
-
テーマ:「人の表情や体を描くことができるようになるコツは?」
レシピ:かおノートで、顔のつくりを覚えてから。
カオを上手くかけなかった息子ですが、 『かおノート』で遊ぶようになってからは、目・口などを書くようになりました。シールの貼り方で、「笑ってるね。泣いてるね。」など話しかけながら遊ぶと、角度で表情が違うことが分かるみたいです。公開日:2012.04.27 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子3歳 男の子1歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
テーマ:「赤ちゃんと2人きりの生活のストレスを解消するコツは?」
レシピ:支援センターを活用する
地域にある、支援センターにいくと同じ境遇のお母さんがいるので、心が軽くなります。 子供は、子供同士で遊んでくれたり、保育士さんが面倒を見てくれるので、息抜きができます。 もし近くにないのであれば、有料の遊び場なのでも、同じようにリラックスできると思います。公開日:2012.10.10 By みみずくままさん (ママ・30代 三重県四日市 男の子4歳 男の子1歳)
いいね!0件 できた!レポート0件